どうも大福丸です。新年度ともなると引継ぎなどで忙しくなりますが私は暇です。
暇とは言ってもやることがないわけではなく、やることはあります。基本せっかちな性格なので前倒しでやっていることが多くて、確実に今やっておかなければいけないことはありません。
そんな感じで仕事をしている人もいるのではないでしょうか。こういった人に共通する特徴としてあまり忙しそうではなく、どちらかと言えば暇そうにまったりと仕事をしているような気がします。
私の周りにいる人、私も含め本当に忙しい人は忙しそうなんですけど、「本当に忙しいの?」って聞き返したくなる人もしばしばですが。
仕事を頼まれる理由

congerdesign / Pixabay
なぜ自分が仕事を頼まれるのか?と気になったからこの記事にたどり着いた人もいると思います。私も気になったのでこういった記事を書いてみようと思ったわけですので。
結論から言って仕事や雑用を頼みやすい人っていうのは「頼みやすい人」です。これがポイントですね。仕事をしていても常に怒り心頭で半ギレで業務をこなしている人には正直なところ頼みにくくないでしょうか。
あなたが快く引き受けてくれると思うからあなたに仕事を頼むのです。信頼の証とも言えます。信頼していない人には出来るだけ、仕事でもそれ以外でも頼みたくないものです。
そうはいっても、すでに忙しいのにこれ以上はきついぜって時もありますよね。ありがたい話なんですけどね。
あなたがのほほんとして頼みやすそう、若しくは使いやすいなどの理由があって仕事を頼まれるのです。中には自分の出世の為にあなたを利用している人もいるかもしれません。また中にはあなたの成長に期待して頼んでいる人も。
仕事ができる人に頼む
そもそも仕事を誰かに頼むときに、あまりいい言い方ではないですけど、自分よりも明らかに能力の低い人には頼みません。なぜなら、任務そのものを遂行できない可能性もありますし、必要以上に時間がかかってしまうかもしれません。
それならば自分でやった方が早いよねってなります。
では、どんな人に頼むのか?それは能力の高い人です。
何だか自画自賛のような記事内容になってきましたけど、客観的に見てもそうではないでしょうか。私はどちらかと言えば人に何かを頼まれやすい体質です。ですが、能力が高いかと言えば、別です。そこまで自信過剰にはなれません。
仕事が出来ない人は全体的に見ても効率よく現場を回していることはありませんし、頼んだところでうまく出来ない場合が多いです。
忙しい人ほど暇そう

AdinaVoicu / Pixabay
仕事にしても何にしてもそうですけど、本当に忙しい人は暇そうで悠悠自適に構えています。中途半端に忙しい人は本当に忙しそうです。自分の時間のコントロールが出来ていないからです。自分の時間をコントロールできないと忙しい人間になってしまいます。
現在でも「仕事は忙しいもの」と思っている人もいてそれが正義みたいなところもあります。少しでも効率を求めるとまるで悪かのように罵詈雑言を浴びせてきます。


本当に忙しそうな人がよく言っている言葉や行動で、「時間がない、忙しい、やることが多い」などなどありますが、忙しいはずなのにあまり仕事自体をこなしていなかったり、空き時間にスマホゲームかよ!?って人もいます。
もっとやることあるんじゃねーの?って言いたくなることも。本当に忙しかったらそんなことできないでしょうに。
忙しくしているのは自分自身の行動そのものです。
「忙しい」を公言しながら「忙しい」を理由に仕事を断る人には仕事を頼むことは出来ませんし、たとえ暇になったとしても仕事が出来るとは到底思えませんし、おそらく出来ませんよね。
忙しいから出来ないのではなく、忙しさを理由にいろんなことから逃げているだけです。
時間がいくらあったとしても「忙しい」を理由にして、断る人にはいつまで経ってもできませんが、本当に忙しい人は忙しくてもできてしまいます。
「忙しい」を理由に断るのであれば、「忙しい」けど協力しよう。
頼まれることが苦痛
そうは言っても仕事を頼まれるが面倒くさいと思う人もいるはずです。気持ちはわかります。そう思う時もあるからです。
ですが、それも自分の為と思ってやるのです。私が親友に言われたセリフでこれは名言と思った言葉があります。今仕事を頑張れているのも親友のその言葉があるからです。
今は自分に関係のないことかもしれないけれど何かの役には立つかもしれない。いつか役に立つときの為に種を蒔いておく。
要するには恩を先に売っておくということです。返報性の原理という法則がありますが、まさにこれに当てはまります。結局のところ人を助けていない人はやはり助けてもらうこともありません。自分自身の行動で未来が変わってくるのです。
断ることも必要
頼まれた仕事をこなすことである程度の人間性・自らの能力を高めることが出来ますが、自分のキャパシティーを超えるだけの仕事を抱えてはいけません。
あまりに一人で抱え込みすぎても却ってよくありません。何でもかんでも一人でしょい込むのは自分ひとりで仕事をする時だけです。独立しているとかね。
独立していたとしても経理や税金関係などは税理士に任せている人が多いように、たまには頼まれても断ることも必要です。頑張って仕事をすることは悪いことではありませんが、頼まれすぎてあなた自身に限界がきては元も子もないです。
人間の精神力なんてものはそんなに強いものではありません。
「もう限界」
こう思う前に「今は無理」と断る勇気を持つことも大切です。
頼まれるメリット
仕事を頼まれる人は多くの場合は一般的に忙しい人です。頼まれた人が忙しいと思っていなくても、周りから見れば、多くの仕事を抱え忙しいと感じられます。
しかし、そんな忙しい中でもたくさんの仕事をこなせる理由としては、いろんな仕事をこなす上で数を重ねることが出来ます。
要するに経験値が増えます。
レベルアップじゃい。
経験値(作業量)が増えるということはそれだけ数をこなしているということです。経験の中で大きな学びを得ることが出来ます。
- どうすれば早く出来るか
- クオリティを上げつつ最速で行うには
- 優先順位はどうか
様々なタスクをクリアしていくことであなたの知らないところでレベルアップしていきます。時が経てば立つほどに「仕事を頼まれない人」との差は広がります。歴然として圧倒的に差がついてきます。
もし頼まれたことが雑用であったとしても同じです。雑用こそ仕事で最も必要な業務で、雑用できない人は仕事も出来ない。これは絶対。

同僚と同じ時間でどれだけの成果を上げることが出来るかは、仕事においてかなり重要なことです。
暇が最強
いろいろ書きましたけど、暇が最強です。これ以上はありません。暇と書くと本当に暇そうですけど、要は時間があることです。自分の時間をうまくコントロールすることでそこへレバリッジが生まれます。
うまく自分の時間をコントロールすることでいろんなことを頼まれるかもしれませんがそれを良しと思って仕事をしてみませんか。全ては自分の明るい未来につながっているのですから。
時間管理がすべてではありませんが、経験や実績なしでは言葉は語れません。ですが、圧倒的な量をこなして初めて「暇」な時間を作ることが出来ます。その暇をあなたの人生にどう活かすかはあなた次第。
必ず見ている人は見てくれていますよ。
愚痴りたい気持ちもありますけど、愚痴るよりは目の前の仕事を頑張った方がいいですよね。あなたが信頼されているから今の仕事が舞い込んできているのですから。
暇そうな人は本当に暇なのではなく「頑張った結果、暇そうに見える」だけなのです。「頑張った結果、余裕がある状態」を維持できているのです。
コメント