仕事ができる人は雑用ばかり【頼まれやすい人は好かれている】

スポンサーリンク

どうも大福丸です。

仕事をしていく上で大事なこと。

それは雑用です。

そもそもほとんどの仕事は雑用なんじゃないかと思う程です。

わたしがしている業務の中で考えてみるとほとんどが雑用なんじゃないか。

実際には雑用と言ってしまうと人間相手の仕事なので語弊がありますが、人間相手を除くとほぼ雑用です。

クライアント(利用者)相手ではない業務は雑用と言ってもいいでしょう。

しかし、この雑用こそ一生懸命にしなくてはいけないのではないかと思う。

というか仕事において一番大事なのは雑用に取り組む姿勢ではないでしょうか。

だって雑用できない人はそもそも仕事ができませんから。

今回の記事でわかることはこんなこと。

  • 雑用は仕事である
  • 雑用を頼まれない人の特徴
  • 雑用を頼まれやすい人の特徴
  • 雑用ができないとどうなるか
  • 仕事量を減らして成果を上げるコツ
スポンサーリンク

仕事ができる人は雑用ばかり【頼まれやすい人は好かれている】

基本的に周りにいる仕事が出来る人は雑用ばかりです。

雑用ができないと仕事もできませんし、雑用は仕事をしていたら当たり前にある仕事です。

そして、雑用が多い人は周りから好かれている可能性が非常に高いです。

雑用を頼まれる人と頼まれない人には特徴があります。

雑用をどう捉えているかでも変わってきますし、頼まれる人の能力によっても変わります。

とは言え、雑用を頼まれるか頼まれないかで今後の仕事に大きく影響しているのは間違いありません。

仕事を人に頼まれることが多い人は暇そうで忙しい人?

スポンサーリンク

雑用は大事な仕事

雑務ともいえますが、仕事をしている人なら誰もが雑用を経験しています。

当たり前にしなくてはいけない仕事なので、当たり前に出来て当たり前です。(ちょっと何言っているかわかんないな)

そもそも雑用とは。

種々のこまごました用事。雑多な用事

  • 仕事が出来るとは雑用がきちんと出来るということ
  • すべての仕事は雑用と考える

もちろん雑用は出来ても仕事は出来ないという場合もあります。

雑用しか出来ない原因はこれ。

  • 経験値不足
  • 考えていない
  • 雑用を仕事ととらえていない

大事なのは「雑用をしているかどうか」にフォーカスを当てて考えてみます。

雑用って特別な能力もなく、新人職員ですら対応できることが多いです。

そのため、新人職員や若手職員は雑用を任されることが多くなります。

しかし、雑用すらきちんと言われたとおりに出来ない人もいます。

新人職員に限らずベテランと言われるほど長く働いた人でも、まともに出来ていないこともあります。

雑用が出来るかどうかは、いわば仕事がきちんとできるかどうか采配を決めるポイントです。

雑用すら出来ない人はやっぱり仕事もいい加減です。

逆に雑用を丁寧にこなせる人は仕事も丁寧です。

「雑」と言う言葉にするのはもったいないような言葉ですけど、雑用は仕事において一番重要な仕事です。

雑用は大事な仕事【基本だからこそ将来に差がつく】

スポンサーリンク

仕事も雑用も頼まれない人の特徴

基本的な仕事の雑用を任せてもらえない、頼まれない人には特徴があります。

頼まれることで得るメリットは将来的には大きいです。

頼まれない人の特徴としてはこんな感じ。

  • 信頼されていない
  • 仕事ができないと思われている
  • 頼みにくい

仕事をしていたら雑用すら頼めない人もいます。

  • わたしの仕事じゃない
  • なんで私が
  • 別の人に頼んだら?
  • 忙しいから無理
  • 雑用すらできる能力がない

なんだかんだ言って断ってくる人もいます。こんな人には2度と頼めませんよね。

そう言う人に限って他の仕事でも出来ないことが多かったり、口ばっかり手が動いていないことが多いです。

仕事を頼まれない人の4つの特徴【雑用すら任してもらえない理由】

スポンサーリンク

雑用ばかりしている人は仕事ができる?

仕事が出来ない人に思われそうですが、雑用ばかり頼まれている人は好かれている人です。

はっきり言って嫌いな人には雑用すら頼みませんし、出来ることなら一緒に仕事もしたくありません。

同じ空気を吸うことすらご免です。(すいません言いすぎました。)

要は頼みやすい人です。

暇そうに見えるから?と思われそうですが、そんなことはありません。

ヒマに見える場合もあります。そう思わせることが出来れば最強。

頼みやすくても出来ない人には仕事を頼みたくありません。

かえって仕事が遅くなってしまう可能性が高くなりますし、時間が余計にかかります。

新人教育だった場合は頼むこともありますが、そうでない場合は別の人に頼みますよね。

あなたになら任せることが出来ると思って頼んでいます。

逆に言えばあなたなら信じられるということです。

仕事を人に頼まれることが多い人は暇そうで忙しい人?

スポンサーリンク

雑用ができない人の問題点

仕事の先輩になってくると、後輩に雑用を頼むことも増えてきます。

そういった時は、先輩の威厳を示すチャンス?

普段そこまで関わりのすくない後輩相手なら、特にですが、後輩の倍速で雑用をこなします。

しかも丁寧に。

これだけで少しだけ後輩から信頼されます。

信頼されるだけでなく、少し後輩のやる気が出ます。

逆に先輩が雑用をだらだらとしていると後輩もそれを見て成長していくことになりますが、あなた自身が倍速で素早く雑用をこなしていたら後輩もちゃんと見ています。

ちゃんと仕事をしていない人にはやっぱりついていきたくないものです。

雑用という仕事の部分は人間の一番根本が見えてくるので、雑用こそ一生懸命にしなければいけません。

仕事ができない人ほど雑用もできない【気づけば変わる】

雑用こそ最速かつ丁寧に

当たり前にこなさなければいけない雑用とは言え、いい加減にしていたのでは意味がありません。

頼んでおいて、後から自分で手直しや確認をしなくてはいけないようであれば、頼んでも意味がありません。

頼んだ相手が新人職員ならそれも仕方のないことですが、ベテランだった場合は最悪です。

相手に気を使いながら手直ししていくのは、労力は倍以上になります。

早ければいいというものではないですけど、頼まれたからには最速でこなすものです。

仕事はだらだらとするものではありません。

これは私自身がそう決めているので、他の誰から何を言われようとも変えませんが、仕事は常に最速で行います。

たとえ、いくらていねいで手の施しようのないくらい最高の出来映えだったとしても、期限が1週間のところを1か月かかったのでは意味がありません。

出来れば、1週間の期限であれば、わたしの場合は4日くらいで提出してほしいところ。

もしそこでミスがあったとしても切り返しが出来る日数は必要です。

最速で行うには段取りも必要ですし、仕事に対する考え方もわかります。

つまり雑用を頼んだ相手の能力を把握することも出来ます。

スポンサーリンク

仕事量を減らすコツは関係づくり

じぶん自身が「雑用」と思わなければ、「雑用」という仕事は存在しません。

「仕事」です。

「雑用」と思った瞬間に雑用に変わるのです。

考え方ひとつにはなりますが、雑用は雑用ではなく仕事の一種です。

一見必要ないことのように感じられますが、あなたや他人が雑用と思っていることこそ大事な仕事であり、必要なことです。

ポイントとしてはこんな感じです。

  • 関係づくりが大切
  • 遠慮せずに頼む
  • 頼むことでお互いの成長につながる
  • 頼まれるとだいたい嬉しい

仕事量を減らすたったひとつのコツ【無理の言える関係を作る】

断ることも必要

無理な時には断りましょう。あなただって暇じゃないはず。

毎回頼まれていたらさすがに忙しくなってしまいます。

雑用とは言え仕事です。

あなた以外にも出来る人はいます。

出来ない時には「出来ません」と言いましょう。

スポンサーリンク

仕事を呼びこむ近道

ずっと雑用ばかりしているのも嫌なものです。

ですが、そんな姿を見ている人は必ず見ています。

大きなチャンスが舞い込んでくる可能性だってあります。

雑用を丁寧に最速にこなすということは、仕事を呼び込むうえで一番重要な仕事です。

雑用すらできない人は、大きな仕事もできません。

どうせなら、雑用を頼まれる人を目指してもいいんじゃないでしょうか。

必ずあなた自身の力になります。

頼りにされていない人は雑用すらも頼まれません。

あなたは頼りにされています。

好かれています。

だからこそあなたに頼んでいるんです。

あなたが「雑用」という「仕事」をしてくれるから仕事も会社も回っているんです。