パソコンを買うときに悩むのが性能です。
パソコンは仕事でも使うことが一般化されていますし、自宅で使うことも多くなっています。
スマホでなんとかなる部分もありますけど、まだパソコンが主流です。
パソコンの知識が高い人はじぶんでどのパソコンを買ったら良いかが分かりますが、パソコン初心者にはどのパソコンがいいかなんていうのはわかりません。
高ければ性能もいいですが、高いものでもピンからキリまであります。
ここでは、パソコンを買う前に考えておきたいことを書いておきます。
パソコンは高くて性能が良いものがいい?【じぶんにあうものを選ぶ】
パソコンは高ければ性能がいいです。
ですが、一番重要なのはパソコンを使ってじぶんが何をしたいのかということです。
人によって使う用途は違うので、じぶんにあった性能のものを選ぶ必要があります。
あまりにいい性能のものを購入しても使わなければ宝の持ち腐れをいうことにもなりますので、必要な機能のあるものを選びましょう。
高いから性能が良いわけではない
パソコンは高ければ性能がいい。
これは紛れもない事実ですが、必要なものがついて初めて性能がいいということになります。
ゲームをしないのに、高価なグラフィックボード(ビデオカード)がついていて、他のものはそこそこのパソコンに価値は見出せませんし、高いからと言ってじぶんには必要な能力とは言えません。
性能はじぶんにあったものがあれば性能がいいということになります。
パソコンの使い方で選ぶものは変わる
そもそも、ワードやエクセルなどをせずに、インターネットサーフィンしかしない人であれば、そこまで性能のいいパソコンは必要はありません。
ネットブックやクロームブックなどで十分ということになります。
必要な性能は人によって違う
あなたとわたしではパソコンに求めるものは違います。
わたしの使う用途とあなたがパソコンに使う用途は違うのです。
OSがWindowsじゃないといけないとか、Macでもいいとか、人によって違いますよね。
- ワード、エクセルなどのオフィス文書作成
- インターネットサーフィン
- 動画を見る
- ブログを書く
- ゲームをする
- 写真編集、動画編集をする
- プログラミングをする
人によってパソコンの使い方は様々です。
1台目のパソコンなのかそうでないのかによっても変わってきます。
メインパソコンがあれば2台目はそこまで性能のいいものでなくても構わないということもあるでしょう。
性能を重視するのではなく、パソコンを使う用途をはっきりさせることがパソコンを選ぶ上で重要なことになってきます。
パソコンの使い道
この記事を書きながらじぶんのパソコンの使い道を考えてみると、こんな感じ。
- ブログを書く
- 時々ワード、エクセルなどのオフィス文書も使う
- YouTubeやamazon primeビデオ見る
- 写真整理
思ったよりも使い道は少ないですね。
ただ、速度が遅いのは絶対に嫌ですので、ある程度の性能のパソコンを買うことになります。
また、パソコン触るのが好きなわたしの場合は一度もMacなども選択肢の候補に上がってきます。
使えればいいのか、壊れても修理して使うのか、壊れるまでで終わりなのか、人によって使い道はいろいろです。
まとめ
パソコンは安くなってはきたものの、すぐに買い換えることが出来る人ばかりではありません。
どうせ買うなら、いいものを長く使いたいと思う人もいます。
じぶんにあった性能のものを選ぶ上で重要なことは要するにこんな感じ。
じぶんの必要な能力を兼ね備えたパソコンを買うのが一番です。
今すぐ買うならこれが欲しい↓