どうも大福丸です。
仕事をしていて先輩が勉強を続けていることに気づいてこの記事を書くことにしました。
少し仕事が慣れてくると、勉強をしなくなっていたのでいい機会でした。
というのもある程度勉強をしたら、仕事が出来るようになった気がしていますが、実はそんなことはなくまだまだだなと思い知ることになりました。
勉強は終わりがない【やめないことが続けるコツ】
もう結論から言います。
死ぬまで「学ぶという姿勢」を忘れてはいけないということ。
じぶん自身に納得してくるとだんだん勉強しなくなっていきますが、ずっと勉強はした方がいいです。
そうはいってなかなか勉強を続けることって働きながらだと難しいです。
ですが、続けるコツとしては、やめないことが一番大事です。
毎日、歯磨きとか顔を洗うように習慣にしていくことが必要です。
やめなければ生活の一部に変わります。
諦めると習慣になり、諦めなければ習慣になります。
学びは至るところにある
じぶんに自信がついてくると、なんとなく出来る人になったような気がしますが、自信過剰になっているだけです。
知らないことは山のようにあります。
知らないことだらけなのに、分かった気になって過ごすことが一番危険です。
すべてを知ることは出来ませんが、わからないことを学ぼうという姿勢だけは崩してはいけません。
そういえば、FF5(ファイナルファンタジー5)にすべてを知るものって敵がいたな。
ともあれ、じぶんが知らないだけで学ぶことはたくさんあります。
学びはどこにでもあるので、謙虚な姿勢で生活しなければいけません。
知らないことは恥ではない
知っていると自慢も出来ますが、しないほうがいいです。
知らないことは恥と思う人もいますが、恥ではありません。
知らないことに自信を持っている方が恥だと思いますし、ふんぞり返って過ごす方が恥です。
「知るは一時の恥、知らぬは一生の恥。」という言葉もあるように、知らないことは知らないと認めて謙虚にしておくことが大事です。
続ければ効果が出てくる
勉強は1回だけでは効果がありません。
続けないと意味がありません。
意味がないと言えば言い過ぎですが、続けることで効果が出てきます。
まずは続けることに焦点を置きます。
とは言え、続けるのが一番難しいですよね。
毎日勉強する時間なんてないと思うのは当然です。
わたしもそう思っていました。
ですが、毎日30分でもいいので時間を作りましょう。
習慣化のコツ
時間管理が難しいのは言うまでもありませんが、習慣化にはコツがあります。
冒頭でも書きましたけど、歯磨きや顔を洗うように習慣にします。
コロナ禍のときには、今まで帰宅してからうがいしなかった人でもうがいをするようになりました。
マスクをして出かけなかった人がマスクをして出かけるようになっています。
習慣化することで変わることが出来ます。
時間がないとわたし自身思っていましたけど、時間は空きません。
だから時間はじぶんで作る必要があります。
なんとなく見ていたテレビをやめるとか、スマホゲームをやめるとかね。
削れるところはたくさんあります。
まとめ
そうはいっても、習慣は簡単には変えることはできません。
続けることでようやく習慣化して生活の一部になります。
ですが、続けようと思った時にやめると次に始めるときにはもっと始めにくくなります。
本当に続けたいことがあるのであれば、最初は難しいですけどやめないことから取り組んでみましょう。