PR

250ccバイク新規登録方法【陸運局で自分で手続きした感想】

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

どうも大福丸です。

先日になりますが、バイクの登録を行ってきました。

かなりドキドキでしたけど、なんとかなるだろうと思っていったら、思ったよりも複雑というか初めてなので混乱ばかりでしたが無事終わりましたので、備忘録がてらに書いておくことにしました。

いつか誰かが同じようにバイクの登録をするときの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

250ccバイク新規登録方法【陸運局で自分で手続きした感想】

廃車登録済の250ccバイクをいただいたので譲渡証明から新規登録まで行い無事に登録しました。

結論から言って、やってみるとそこまで難しいことではない。

だけど、書類やらなんやらかんやらが多くて最初は戸惑うかなというのが感想。

しかも陸運局の適当な受付で声かけて案内してくれた人が違うところを案内してくれて30分くらい呼ばれることもなくただ待つという無駄な時間も過ごしました。

初めて行く人はとりあえず、案内係担当みたいな受付を探して声をかけることでスムーズな処理が可能になります。

あとは事前にどんなものが必要で、どういった手続きをするかは調べておいた方がいいです。

新規登録に必要だったもの

で、今回新規登録に必要だったものは以下。

事前に必要なものもあるのでしっかり確認しておこう。

調べていったけど迷ったので多少の時間は覚悟した方がいい。

軽自動車届出済証 又は軽自動車届出済証返納証明書

今回は譲渡(もらったバイク)だったので、引き渡しとともにもらっていたので問題なし。

要するに何かというと、このバイクの型式とか排気量とか所有者とかが書いてある非常に大事な紙です。

これがないと始まらない。

有効期限のある自賠責保険証書

もうすでに廃車にしてあったので、自賠責保険証書はありませんでした。

自賠責保険の期間とかが残っている状態だったら必要です。

新所有者の住民票

事前に絶対に準備しないといけないのがこれ。

今ではコンビニとかでも住民票とれるみたいだけど、やり方調べるの面倒だったし、確実な方法をとって市役所でもらいました。

300円かかりました。

身分証明証

運転免許証を持っているので問題なし。

というか、バイク乗るのに免許証ない人はいないはず。

忘れずに持っていきましょう。

譲渡証明書

以前の所有者がバイクを廃車登録した時に、譲渡証明書をもらっていることが条件ですが、人からバイク貰う時には必要です。

ない場合はどうなるんだろうと考えたけど、困ったら陸運局に聞くのが間違いない。

委任状又は認印

譲渡証明書と一緒に委任状と認印が必要。譲渡証明書には以前の所有者の住所と名前、印鑑を押してあるのを確認して陸運局に行きます。

新規登録の手続きにも印鑑は必要になるから認印は忘れないこと。

手続きの費用

正直持っていくもの以上にお金が不安だった。

結局いくらいるの?と思う。

実際にかかったお金はこれ。

  • ナンバー登録・・・・580円
スポンサーリンク

具体的な手続き方法

とにかく準備をしていって、手続きを行うことになります。

まずは最寄りの陸運局に行きます。

インターネットで調べればどこにあるかはすぐにわかります。

受付とかに25番とか番号が書いてあってどこに行けばいいのかわからないけど、とりあえず聞いてみる。

市役所みたいに、周りに書類を書く用の机とかがいっぱいあったけどとりあえず受け付けに突撃。

案内に従う

冒頭でも書いたけど、30分ほど無駄な時間を過ごす。

後からわかったんだけど、全部手続きが済んだら書類を出すところにいきなり案内された様子。

ともあれ、案内係さんに話を聞いて必要な書類を陸運局で頂いて記載する。

すでに大混乱。

陸運局をぐるぐる回る

書面を無事に書き終えて、紙に書いてある番号通りに陸運局をぐるぐると回ることになる。

時間はすでに40分を過ぎていた。

本当にこれで大丈夫なのかと不安になってくる。

名義変更と新規登録は別だった

手続きを着実に済ませていくことになったんだけど、まずは旧所有者から新所有者への名義変更を行っている様子。

無事に手続きは行われた様子で新規登録に移る。

いっぺんに名義変更と新規登録できるかと思っていたけど、違うみたい。

名義変更の処理をする。

新規登録をするという順番があったようだ。

自賠責保険証書をもらう

無事に新規登録が出来たということで「自賠責保険の登録はお済ですか?」と聞かれる。

登録していないことを伝えると、また移動することになって自賠責保険が登録できるところに。

何年分払うか少し悩んだけど2年分にしておいた。

金額は12000くらい。

時間制限があった

もうそろそろナンバーくれてもいいんじゃないですかと質問をしたくなっところで、周りでも登録をしようとしている人がやたらと陸運局内を走り回ったり、早歩きしていることに気づく。

そうこうしているうちにナンバー登録が完了し無事にバイクの登録が終わる。

同じタイミングでナンバープレートをもらった人が、こんなことを言う。

「昼までに手続きが途中になった場合は昼から来ないといけないみたいだから、昼までに終わってよかったですよね。」

と。

危ないところだった、時間は11時57分。

最初に無駄に待っていなかったら終わっていたはずだけど。

スポンサーリンク

まとめ

ともあれ、どうにかこうにかバイクのナンバープレートをもらえ新規登録も終わる。

バイクをお店で買った時とかはバイク屋さんがしてくれるけど、もらった場合やバイク屋を通さない場合はじぶんでしないといけません。

お金出せばバイク屋でしてくれるけど、そこまで難しいことではないし、じぶんでした方が安いです。

陸運局の人も親切に対応してくれるので、挑戦する機会があればじぶんでしてみてはどうでしょうか。

1時間もあれば十分に終わります。