どうも大福丸です。モノを多く持つことをやめると生活はシンプルになります。
以前のわたしは多くのモノを持っているマキシマリストだったのですが、モノを処分しまくったことでシンプルな生活を送ることができるようになりました。
モノを持たない=ミニマリストを目指すということではありません。シンプリストとミニマリストは混同されやすい理由ですね。
ミニマリストは必要最小限のモノのみを持って生活しますが、わたしが目指すところはシンプリスト。
多くのモノを持たないことは確かですが、捨てることにこだわり執着するのではなくシンプルに生活するために「じぶんの好きな必要なモノだけを持って生きることです。
とはいえ、持たない暮らしがいいことばかりかと言うわけではありません。
ということで、今回の記事でわかるのはこういうこと。
- シンプリストとミニマリスト
- モノを持たないメリット
- モノを持たないデメリット
シンプリストとは
シンプルな生活を送るために目指すのはミニマリストよりシンプリストをおすすめします。シンプリストとはシンプリストとはできるだけシンプル、つまり「単純で素朴な暮らしを送る人」を指すのを減らすことを目的としています。
あくまで目指すのは徹底的にシンプルな暮らしであって、モノを極限まで減らすことにこだわるわけではありません。じぶんの好みを整理して理解することが大切です。
そのためには捨てることも必要となります。モノを持たないことがゴールではなく、不必要なモノを処分して、必要なモノを見出すことでシンプルによりよい生活をすることを目指します。
そのため、モノによって多く持っておいたほうが幸せになれるのであれば、多く持っておくモノも存在します。
ミニマリストとの違い
一方でミニマリストとは、「必要最低限のものだけで生活する人」のことを言います。シンプリストとよく似ています。
ただ、極端な考え方でモノを圧倒的に減らしている人を見ることが多いのであまりよくない印象にあります。シンプリストはモノが最低限である必要はありません。
「必要のないモノを持たないミニマリスト」に対して、「じぶんの好きなものに囲まれてシンプルに生活をするのがシンプリスト」です。
方向性としては、ミニマリストもシンプリストも豊かでシンプルな生活を送るということに変わりはありません。
ミニマリストのメリット
シンプリスト・ミニマリストも同様ですが、多くのメリットがあります。以下にメリットをまとめておいたので、1つずつ説明していきます。
- じぶんの必要なものがわかる
- 掃除が楽になる
- ムダな買い物をしなくなる
- 探し物が減る
- 時間が増える
- いつでも人を呼べる
- お金がたまりやすくなる
- 過ごしやすい家になる
- イライラが減る
- あるモノを大切にできる
じぶんの必要なものがわかる
モノを捨てることで必要のないモノはなくなり、必要あるモノだけが残ります。断捨離(断行・捨行・離行という3つのことばを合わせた理念)することで、じぶんが大事にしたいモノがわかり大切にすることができます。
掃除が楽になる
モノが減ることで床や押し入れ、クローゼットなどにスペースができます。拭き掃除や掃除機掛けなどがしやすくなります。
ムダな買い物をしなくなる
必要のないモノを買わなくなるので無駄な買い物が減ります。
探し物が減る
たくさんの中からモノを探すのは大変ですが、モノ自体が少ないのでどこに何があるのか把握しやすく見つけやすくなります。
時間が増える
掃除やモノを探す時間、ムダな買い物が減るので時間が増えます。
いつでも人を呼べる
整理された部屋であればいつでも人が呼べる。これが一番。
お金がたまりやすくなる
無駄な買い物が減るのでお金はたまりやすくなります。
過ごしやすい家になる
ムダが減るので、おうち時間が最高です。
イライラが減る
部屋の汚れは心の汚れとはよく言ったものです。片付いた部屋のほうがイライラは少ないです。
あるモノを大切にできる
残ったモノを大切にすることができます。足るを知ることは大事です。
ミニマリストのデメリット
ここまでメリットを書きましたが、デメリットも少なからずあります。
- 捨てて不便になることもある
- 物欲が減る
- モノを捨てたくなる
- 収納がスカスカになる
- 周りにも求めたくなる
- モノが増えるとイライラして落ち着かない
- 少しの汚れも気に入らない
- 目的が捨てるに変わる
- 世の中のムダが気になる
時間が余る
捨てて不便になることもある
捨てて困ることはあります。考えて捨てたはずなのに、やっぱり必要だった、困ったこともありました。
物欲が減る
モノを減らすことで、じぶんに必要なものがわかります。そのため、欲しいものが明確になります。そのためあまりモノが欲しいと思わなくなります。モノが増えるため買い物が嫌になります。
モノを捨てたくなる
モノが増えると落ち着かなくなり、とにかくモノを捨てたくなります。じぶんのモノならともかく周りも気になります。
収納がスカスカになる
整理するために買った収納用品はムダになります。あっても必要ないので処分。
周りにも求めたくなる
じぶんが捨ててすっきりしたため、他人にも捨てることを求めるようになります。
モノが増えるとイライラして落ち着かない
乱雑な部屋や机を見るとイライラします。仕事場などでもイライラします。
少しの汚れも気に入らない
部屋が片付くので、汚れが目立ち気になります。
目的が捨てるに変わる
捨てて幸せになるという目的が捨てることが目的になります。手段と目的を混同しないようにする必要が出てきます。
世の中のムダが気になる
モノだけでなく、人間関係や思考などじぶんにとって必要のないモノが不要と思ってしまうようになります。
時間が余る
ムダを減らすことで時間があまります。いいことですが、やることを考えないとムダな時間を過ごすことになります。
大切なモノに囲まれて生きる方法
ミニマリストを目指すためには、「必要最低限のものしか置かない」ことです。シンプリストは「モノの量」を減らすことにとらわれすぎないことです。
「お気に入りだけに囲まれて、それらを大切にしながら暮らす」ことがシンプリストです。
具体的にはこういうこと。
- じぶんの理想の生活イメージを考える
- 必要なモノを明確にする
- あって便利なモノは必要ないと知る
じぶんの理想の生活イメージを考える
わたしの場合は、こんな感じ。
- できるだけ必要のないモノを持ちたくない
- 必要になりそうなモノはとっておきたい
- モノは1軍で揃えて2軍以下処分したい
多くを持たなくてもいいから気に入った最強装備で過ごしたいというイメージです。
必要なモノを明確にする
たくさん捨ててわかったのですが、そこまで必要なモノはなかったです。捨てることを躊躇したり悩むモノは必要なかった。
お気に入りが部屋で見やすい位置にあることで気持ちも上向きになります。捨てることで過ごしやすくなり捨てることに躊躇しなくなります。
あって便利なモノは必要ないと知る
「これあると便利かな」と思って購入していたものでも、実は必要のないことがわかります。確かに便利でも必要ではないものに気づくことができます。
便利、必要、欲しいものを差別化することは重要です。
まとめ
シンプリストもミニマリストの両方にメリット・デメリットがあります。ですが、持たない暮らしを経験すると生活や考え方も変わり、多くのモノがなくても豊かに生活できることがわかります。
また、シンプリストを目指すことで、「じぶんの好きな必要なモノだけを持って生きること」ができます。
シンプルな生活を送るために持っているモノを見直してみてはいかがでしょうか。
コメント